川本眼科だより 309よくある質問(1) 2025年10月31日
今回は、よくある質問(FAQ)にお答えして皆様の参考にしていただきたいと思います。来月も続けるわけではありませんが、いずれ2回目、3回目を企画するつもりですので、今回は(1)といたしました。
白目が赤くなった!放置して大丈夫?
白目が赤くなる病気には、「炎症」と「出血」があります。
炎症には結膜炎、角膜炎、強膜炎、ぶどう膜炎などいろいろあり、きちんと診断をつけた上で、病気に応じて適切に治療する必要があります。
出血のほうはあまり心配がなく、見た目は派手ですが、時間はかかってもいずれは引きます。
出血なら放置しても大丈夫なのですが、問題はどちらか見分けるのが結構難しいということです。典型的な出血は何度も経験すると何となく分かりますが、炎症に一部出血を伴っている場合もあって医師でも迷うことがあるくらいです。
鑑別のために眼科を受診することをお勧めいたします。
ゴロゴロする!ゴミが入っている?
角膜にキズがつくと角膜の神経が刺激されて、あたかも何かものが入っているような感覚を引き起こします。これを「異物感」と言います。
角膜はキズがつきやすく、異物感はとても頻度の高い症状です。ドライアイなどでよくおきます。キズが治れば異物感もおさまります。
もちろん本当に異物や結膜結石やものもらいなどがある可能性もあるので、まぶたをひっくり返すなど念のため確認する必要はありますが、実際には何も見当たらないことが多いです。
飛蚊症は放置して大丈夫?
50歳代後半になると飛蚊症(ひぶんしょう)を訴えて受診する人が増えます。
大半は加齢に伴うもので心配ないのですが、頻度は少ないけれど重大な病気の可能性もあります。具体的には「網膜裂孔(れっこう=穴)」「眼底出血」「ぶどう膜炎」などです。こういう怖い病気が起こっていないか確かめる必要があります。
加齢に伴うものなら有効な治療法はなく、飛蚊症が自然に軽快・消失するのを期待して経過観察します。網膜裂孔ならレーザー光で周囲を焼いて網膜剥離に進展するのを防ぎます。
飛蚊症がはじめて起きたとき、飛蚊症の状態に急な変化があったときは眼科を受診して下さい。
白内障の目薬はささなくてもいいの?
白内障の目薬は以前はたくさん処方していました。最近は目薬を出さずに経過観察することが増えました。
最大の理由は手術成績がきわめて良くなったことです。目薬の効果は「白内障の進行を遅らせて時間稼ぎをする」程度です。手術すればたいてい良く見えるようになります。近視・遠視・乱視などが改善する可能性もあります。手術のリスクはきわめて低く、しかも高齢になるほどトラブルの可能性が増えます。目薬をさして時間稼ぎをする意味が薄れたのです。
ただ今でも白内障の目薬を出すことはあります。何か持病があるとか、介護しなければならない家族がいるとか、ご本人が手術を極端に嫌っているとか、すぐには手術できない事情を抱えている場合には目薬の出番だと思います。
寝る前に目薬をさしてもいいの?
昔は寝る前にさすと問題をおこす成分があって、寝る前に目薬をささないよう指導されました。
今の目薬にそういう成分は使われていません。寝る前にさして大丈夫です。1日4回さす目薬だと1回は寝る前になると思います。
目薬の回数は厳守すべき?
目薬によって違います。
緑内障の目薬は、きちんと回数を守って下さい。効果の持続時間で回数が決まっています。1日以上効果が持続するなら1日1回、半日持続するなら1日2回、8時間程度の持続時間なら1日3回といった感じです。さす時間帯も指定されていることが多いのでなるべく守りましょう。指定通りにできないときは医師に相談して下さい。
多くさしても別にそんなに困ったことは置きません。ただ、効果は変わらず、副作用だけは点眼回数に比例して増えます。
抗菌薬も指定された回数はちゃんとさすべきですが、効きが不十分と感じた時に点眼回数を増やすのは医師もよく使う手で、少しぐらい多目にさしても問題はないと思います。
ステロイドの目薬は、点眼回数に比例して効果も副作用も強くなります。症状から判断して点眼回数を決めているので、回数を変更するときには医師に相談しましょう。
ドライアイの目薬(ジクアス、ヒアルロン酸)は、何回もささないと効果は出にくく、1日4回とあったら4回以上さしなさいという意味で、6回さしても8回さしても大丈夫です。回数が1日1回や2回では効きにくいと思います。
以上は総論で、個別の事情に応じて判断する必要があります。医師にお尋ね下さい。
目薬を複数さすとき5分あけるの?
正確には「5分以上」の間隔をあけてさして下さい。どんな目薬でも同じです。
混ざると害があるわけではありません。すぐにさすと直前の目薬を流してしまうのでもったいないという意味です。立て続けにさすと半分くらい流されてしまうと言われています。
ただ、立て続けにさしても全く効果がなくなるわけではなく、半分くらいは残ります。間隔をあけたせいで忘れてしまうくらいなら、1分くらいの短い間隔でもさしたほうが良いです。
おまけ:学会の帰りに
先日、大阪で臨床眼科学会が開催されました。参加した帰りにあべのハルカスに寄ったらブラックジャック展をやっていました。展示を見ながら手塚治虫はやっぱり巨匠だと思いました。
ブラックジャック気取りで写真を撮りましたが、この構図だと敵役のキリコというところですね!
手塚治虫の医師免許証や医学論文なども展示されていて興味深かったです。
(2025.10)












