川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやき診療報酬算定項目がわかる明細書

医療機関は「診療報酬算定項目がわかる明細書」を発行することが義務化された。

川本眼科でも4月1日から明細書を発行した。

7月まで猶予はあったのだが、制度開始と同時にスタートすることにした。

明細書発行の趣旨はもっともだと思うのだが、実施には懸念がある。

問題は、診療報酬の仕組みが複雑すぎることだ。

例えば「月1回だけ算定可能」なんていう項目がある。

そうすると、まったく同じ診療内容なのに、日によって支払額が変わる。

施設によって算定する点数が異なる項目もある。

医療機関も困っている。もっとシンプルでわかりやすくしてほしい。

正直、支払い時にクレームがないか心配していた。

幸い、初日は特に問題なかったようだ。このまま行けばよいのだが。

(2010.4.2)

院長のつぶやき大淀病院事件の誤報問題と毎日新聞社長の強弁

なんだか、最近同じようなことを何度も書いていて気が引けるのだが、
やはりここはちゃんと発言しておかないといけないと思う。

大淀病院事件をご存じだろうか。
2006年、お産のため入院した妊婦さんが子癇発作と脳出血をおこし亡くなられた。
転送先がなかなか見つからず、医療体制の不備を示す事件として注目を集めた。
報道をきっかけに裁判がおこされたがこの3/1に遺族の請求は棄却された。
-
この事件は毎日新聞がスクープとして報じた。
しかし、初期の報道内容には問題が多く、医師の多くは誤報として批判している。
毎日新聞は死亡原因がはっきりわからない段階から医療ミスとして報道。
CTさえ撮っておけば妊婦は助かったかのごとく主張→裁判で否定された。
さらに妊婦が数時間放置された、と糾弾したのだが、これは事実ではなかった。
そういう記事を読めば誰だって医師を非難したくなる。だから誤報は怖い。
-
後に出された毎日新聞奈良支局長のコメントを読むと、
「何度足を運んでもミスや責任を認めるコメントは取れませんでした。」
「遺族の『怒りの力』による」
と、当初から医師のミスがあったと決めつけていたことがわかる。
マスコミの思い込みは怖い。
なにしろ、思い描いた図式に合致することだけしか報道しない。
その図式に都合の悪い事実はわざと報道しない。編集権という名の下に。
-
大淀病院は奈良県南部で唯一お産を扱っていた。
そして大淀病院には産婦人科医師は一人しかいなかった。
週3回以上当直していた。当直で一睡もできなくても翌日は休みではない。
この医師はこの事件でマスコミの非難を浴び、心が折れた。
なにしろたくさんのマスコミがスクラムを組んでよってたかって叩くのだ。
「精神的にも体力的にも限界」とお産をやめた。
その結果、奈良県南部でお産ができる病院は皆無となった。
-
マスコミが初期の報道で正確さより速報性を優先するのは理解できる。
ただ、間違いがわかればきちんと訂正して謝罪するのが当然だ。
裁判の結果が出れば自分たちも反省することが必要だ。
報道が強い社会的影響力を持つことも自覚してほしい。
マスコミも当事者だし、報道の結果おこったことには責任がある。
面子にこだわっている場合ではない。
-
ところが、3/20に毎日新聞朝比奈社長は唖然とする文書を配布した。
「医療態勢が崩壊していた現実を報道したのであって、
報道が崩壊させたわけではない」
えっ!? 完全に居直っちゃったの?
自分たちの報道と医師がお産をやめたことに関係がないと強弁するの?
奈良県南部にお産ができる病院がなくなったことに何の責任もない!?
-
うーん。これは根本の姿勢から間違っていると言わざるを得ない。
ジャーナリズムは他の仕事より職業倫理を問われて当然だと思う。
情報操作により世論を操ることもできるし、政府を倒すこともできる。
それなのに他人に厳しく自分には甘いように見えるのはいかがなものか。
マスコミがその強大な力を使って一個人をつぶすことがあってはならない。
(2010.3.29)

院長のつぶやき2台目のルーム・ランナー

ルーム・ランナー(和製英語。正式にはトレッドミル)を買い替えた。

3月5日から使っている。

前の機種は2006年8月から3年半使った。6万円ほどの安物。

毎日ほとんど休まず30~50分走った。学会や旅行以外は。

最近はスピードを上げるとガタガタ振動が激しく、音もうるさかった。

とうとうベルトに穴が開いた。さすがに危険。ケガをしそう。

寿命のようだ。これだけ使えば元は取ったと言うべきだろう。

これのおかげで12kg痩せたんだから感謝しないとね。

-

こんなに使うのなら、と今度は奮発した。42万円の高級機種。

縁起が悪い数字と思ったが、まあ気にしないことに。

川本眼科だよりにも縁起かつぎはやめようと書いたことだし。

さすがに、軽自動車とクラウンぐらいの差がある。

一番違うのは静粛性。前のは今にも壊れそうな悲鳴をあげていた。

今度のはガッチリと頑丈でびくともしない感じ。骨組みが太い。

ベルトの厚みも前の機種のなんと4倍!

電動で傾斜がつけられる。わずかな傾斜でも急にきつくなる。

ベルトが勝手に動く関係で、傾斜がないと運動負荷が弱すぎるらしい。

要するに下り坂を走っているみたいなことになってしまう。

ベルトも広い。iPodを接続して付属のスピーカーで音楽が聴ける。

ただ、12ものプログラムがあってもほとんど使わない。

心拍数を電波で送るトランスミッターも面倒で使わず。

水分補給用に付属していた水筒も使わない。ペットボトルのお茶。

使わないものは省いてもう少し安いといいなあ。

(2010.3.14)

院長のつぶやき医学部新設って、冗談でしょ?

2月21日の朝日新聞は一面トップで医学部新設の可能性を報じた。

国際医療福祉大、北海道医療大、聖隷クリストファー大の3大学だそうだ。

こんなこと、本気で考えているのだろうか?

医師不足騒ぎに便乗した悪乗りとしか思えない。

いったん大学を造ったら、簡単にはつぶせないのだ。

経営を考えれば入学定員を削減することもなかなかできない。

20~30年先に医師過剰問題が生じて大変なことになるのが目に見えている。

経営困難に陥った大学が高額な寄付金と引き替えに出来の悪い学生を入学させる。

金で入った学生は投資の回収のため卒後せっせと金儲けにいそしむ。

過当競争のため衛生・消毒など表面に現れにくい安全面でコストダウンが行われる。

倒産したり、借金で首が回らなくなった医師に医療倫理など全く期待できない。

・・・悪夢だが、冷静に想像力を働かせれば予測できる未来だ。

しかも、残念なことに、たぶんこの予測は正しい。

-

実は歯学部に既に先例はある。

1970年代、80年代に歯学部をやたらに新設した。

現在、歯科医師が余って困っている。歯科医院はコンビニより多い。

歯科医院の経営は悪化、一部の歯科医師はワーキングプアとさえ言われる。

歯学部は定員割れが目立ち、希望者が事実上全員入学できる大学もある。

それで学生の質が低下しないはずがない。

大学の造りすぎが後でツケとなってはねかえる。本当は予測できたはずなのに。

-

こういう問題に関しては世論とか国民の要望とやらも怪しい。

新型インフルエンザのワクチンが典型的な例だ。

ワクチンが足りないとパニックになりかかった。

マスコミと国民がワクチンを確保しろと大合唱。

しかし、いまや緊急に確保した輸入ワクチンのほとんどが余りそう。

1千億円が無駄になるらしい。・・・ためいきが出る。

マスコミは無関係のような顔をしているがマスコミの責任も大きい。

-

目先のことだけ考えていると失敗する。

余分に用意しておけばよいってものじゃない。

医師不足に対しては、当面既設の医大の定員を増やして対応するのが正解。

それなら、十分な医師数を確保した時点で定員を減らせばよいのだから。

(2010.2.23)

院長のつぶやきマスコミの説明責任

マスコミがおかしい。

自分に甘く、自らの誤りを正す自浄作用が全く働かなくなっている。

マスコミの力は強大だ。政治も経済も社会もマスコミがコントロールしているようなもの。

現代社会は四権分立だと思う。立法、行政、司法、そしてマスコミ。

マスコミが世論を誘導し、選挙結果に影響を与える。四権のうちマスコミが最強。

それだけマスコミの責任は重い。ところがマスコミだけが他からチェックを受けない。

政治家以上にマスコミには説明責任があるのに、まるで果たしていない。

評論家の江川紹子氏がそのことを問題にしている。

江川紹子ジャーナル:新聞の「説明責任」を問う

小沢氏の問題に対するマスコミの姿勢を批判した記事だ。

念のため断っておくが私は小沢氏は嫌いである。

それでも今回のマスコミ報道は異常だし自己反省のなさには驚く。

小沢氏問題に限らない。医療問題にも同じ構図が成り立つ。

最初から善玉・悪玉を決めてイメージ作りをする手法。

そのイメージ作りに都合が良ければ伝聞や憶測で根拠が薄くても報道する。

いったん報道したことは誤報でも撤回しない。あるいは小さな訂正記事でお茶を濁す。

マスコミの主張に沿ったイメージだけはしっかり残るという寸法だ。

事の真実を追求するより、自分たちの立てた仮説を擁護することに汲々としている

「みんなで渡れば怖くない」とばかりに各社足並みを揃えた追いかけ報道。

自分の主張に都合の良い点だけ報道し、都合の悪いことは伏せておく不公正さ。

他人からの批判に耳を貸さない尊大な態度も目立つ。

マスコミは自分だけが正しいと思っているように見える。

マスコミの暴走を抑える仕組みを作らないととんでもないことになるかも知れない。

(2010.2.14)

院長のつぶやき

最近の投稿
2020年8月2日
最近の川本眼科
2020年6月8日
コロナの日常
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問