川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやきWindows10に全面的に移行

メインで使用しているパソコンと振込専用で使っているパソコンは
Windows7 のままにしていた。使えないソフトがあると困るから。
特にネットバンキングには使わないでくれと銀行から言われていた。

先日、ネットバンキングは条件付でOKが出た。
ブラウザをEdgeでなく Internet Explorer11 で使ってくれというのだ。
Edge に対応させるのは難しいらしく、どこの銀行も同じらしい。
タスクバーの検索ボックスでieと打ち、IE11を「タスクバーにピン留め」すればよい。

先日2つのパソコンを両方ともWindows10に移行させた。
ほとんど問題なく、Windows7の感覚のままで使える。
1つだけソフトをインストールし直す必要があったが、Windows11のせいなのか不明。

違和感なく使えるが、逆に今は何が良くなったのか、よく理解していない。

(2015.12.15)

院長のつぶやき集団的自衛権騒ぎに思う

集団的自衛権では世間が騒がしかった。
こういう話題は政治的に敏感で、正義を振りかざす過激な人が必ずいる。
だから、ネットで発言するとすぐ噛みつかれる。
だから、多くの人は発言を差し控える。
私も「ノンポリ」を決め込んできた。
でも、嵐も過ぎたようだから、今なら少しは冷静な議論ができるだろう。

一連の安全保障関連法案を「戦争法案」と呼んだのは反対派の作戦勝ちか。
法案にマイナスイメージを植え付けることに成功したと言える。
ただ、言葉として正確でないプロパガンダは大嫌いだ。
レッテルの貼り付けは危険な手法で民主主義の根幹に関わる。
最近は「ワンフレーズ・ポリティクス」が大流行だが、こういう政治は困る。
自民党も野党も猛省してもらいたい。
ただ、こういう手法が流行るのは国民がその程度ということでもある。

戦争は誰だってしたくない。悲惨や不条理に満ちているから。
憲法第9条は、「日本は他国に戦争を仕掛けない」という宣言で、立派なものだ。
大勢の国民がこの宣言を守ろうとしているのも素晴らしい。
この宣言を未来永劫守り続けようとするのは高い理想だと思う。

ただ、残念ながら、こういう宣言をしたからといって平和が守れると考えるのは甘い。
「他国が日本に戦争を仕掛ける」ことは防げないからだ。
世界には「平和を愛する国」ばかりではない。北朝鮮のような好戦的な国もある。
中国やロシアは自国の利益のためなら軍事力を行使することを躊躇わない。
軍事力に対抗できるのは軍事力しかない。これが国際社会の現実だ。

戦争の脅威から身を守るために、自衛隊が発足し、日米安全保障条約が結ばれた。
どちらも違憲ではないかと激しい議論があった。反対する人も多かった。
自衛隊が結局旧日本軍の復活ではないかと多くの人が心配した。
安保反対を叫ぶ学生たちは純粋だったし、戦争を招来する危険を感じていた。
学生時代に左翼的な友人もいたから、彼らが真面目で真摯だったことは知っている。
だが戦後70年間平和が保たれた事実が、この枠組みは成功だったと証明している。

集団的自衛権は、日米で軍事同盟を結んでいる以上、当然だと感じる。
国連の平和維持活動など他国の軍隊と協調する際にも不可欠だろう。
そもそも、どう考えても、これで急に戦争の危険が高まるとは思えない。

「違憲だからダメ」という議論はこと安全保障に関する限り、説得力がまるでない。
条文だけ素直に読めば、自衛隊だって、安保条約だって違憲だろう。
でも現実に対処するために解釈改憲で切り抜けてきた。
条文の言葉尻だけ議論したって意味はない。問題は現実の必要性があるかどうかだ。
国の安全保障は最も優先度の高い事項であり、学者の解釈は参考意見にしかならない。
最終的には国民の意思によって決めるしかない。
日本国憲法は「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」
で始まる。最後は国会で決めろということだ。

一連の騒動で一番気になったことは次のような言動パターンだ。
「自分たちは絶対的に正しい善で、相手は打倒すべき悪だ」
「自分たちは善なのだから、何を言っても多少暴走しても許される」
「相手は悪なのだから侮辱してもかまわない」
こういう思想が行き着くところは妥協しない原理主義で危険きわまりない。
今年もたくさんそういう事件があった。
正義は1つではない。その人なり、その集団なりの正義があるのだ。
立場が違えば正義も違う。他人の正義もある程度認めなければ話し合えない。
民主主義の基本はルールに従って冷静に議論することだと私は思うのだが。
一国の首相に罵詈雑言を浴びせかけるやり方には不快感と反感を覚えた。

以上、普段は政治活動を全くしないノンポリのたわごとでした。
お願いだから過剰に反応して噛みつかないで下さい。
何を言われても再反論はいたしません。ごめんなさい。

(2015.12.14)

院長のつぶやき臨床眼科学会

今年はなぜか名古屋で眼科の大きな学会が次々に開かれた。
9月には緑内障学会と白内障学会が名古屋で開催。
10月には臨床眼科学会が名古屋で開催。

地元で開催されると参加しやすいのは間違いない。
ただ、学会は、金土日ないし木金土日に開催される。
つまり、休診しないと肝腎の所は聴けないのだ。
これだけ短期間に集中すると、そうそう休診にするわけにはいかない。

休診すると、患者さんからのクレームは避けられない。
今回臨床眼科学会で金土を休診にしただけでも相当の苦情をいただいた。
1ヶ月以上前から掲示やホームページや留守電で案内はしているのだが・・

ただ、医師は学会に参加して勉強し続けないと医療水準を保てない。
そこで得た最新の知識は患者さんの治療に反映されることになる。
だから、本当はもう少し学会への参加を増やしたい。

現状は、私自身の希望とはほど遠い。
今は休診が続くのを避けるため、遠方の学会には参加していない。
例を挙げれば札幌で行われた日本眼科学会には参加できなかった。

なお、学会の最中は朝から晩まで学会漬けになる。
時には朝7時頃から夜9時までプログラムが組まれることもある。
相当な過密スケジュールになっていて、真面目に参加している。
途中で観光に抜け出すようなことは全くない。
(一昔前にはあったらしいが)

特に大きな学会の場合、2~3日休診することにご理解を賜りたい。

(2015. 11.08)

院長のつぶやきクリーンディーゼルの嘘

VWのディーゼル不正問題は悪質で許しがたい、と思った。
ただ、いろいろ調べると、不正でなくてもディーゼルには問題があるようだ。

意図的な不正をしていなくても「検査時と実走行時では別」なのだそうだ。
つまり、実走行では検査時よりもはるかに多くの汚染物質を排出している。
VW以外のメーカーでも、あらゆるディーゼル車でそういう傾向がある。
それは技術的にやむを得ないことで、良く知られた「常識」らしい。

えっT???  それって本当なの???

・・・ということはクリーンディーゼルなんて謳い文句は大嘘じゃないか。
検査だけすり抜けて、実際にはNOxやススを盛大にまき散らすって・・

いくら燃費が良くても、軽油が安くても、環境に悪い車が増えるのは勘弁して欲しい。
環境問題を考えたら、今日でもガソリン車を選ぶべきだと思う。
検査法も、もっと実走行に近い条件で計測して欲しい。

一度大気が汚れたら、それを元に戻すのは大変なことなのだから。

(2015.10.16)

院長のつぶやき待ち時間対策

一時期、待ち時間2時間が常態化してしまった。
いくら何でもさすがにこれはまずい。
待ち時間短縮の対策を取ることにした。

まず第一に、新規のコンタクト処方を中止した。
種類を説明したり、処方したり、装用指導したりに大変な手間暇がかかる。
それでいて、その後長期の継続率は低い。
低価格志向で、安売り店やネット購入に走る人が多かった。
コンタクトを扱う店や眼科は多いから、中止しても患者さんは困らない。

これは効果があった。
医師がコンタクトの商品説明に時間をかけなくても済む。
スタッフが30分くらい手を取られていた装用指導をしなくて済む。
正解だったと思う。

第二は、説明方法を見直した。
重要事項に絞り、端的に検査結果を伝えることにした。
従来、詳しい説明をするつもりが、回りくどく、逆にわかりにくくなっていた。
時間をかけて説明したのに、理解されていないことが多かった。

これも時間短縮につながった。
しかも患者さんの満足度はあまり変わらないようだ。
メリハリをつけて、大事なことだけをストレートに説明するのがよさそうだ。

第三は、通院間隔を従来よりあけることにした。
病状が軽ければ「症状が改善しないときだけ次回受診」にすることもある。
これはやり過ぎると安全性を損なうので、心配もある。
安全に大きな問題が生じない範囲で、通院回数を減らすようにしている。

以上のような方策で、最近の待ち時間はかなり短縮されたと思う。
これでもダメだったら・・・全面的に予約制を採用するしかないのかも知れない。

(2015.10.15)

院長のつぶやき

最近の投稿
2020年8月2日
最近の川本眼科
2020年6月8日
コロナの日常
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問