川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやき眼圧と血圧

眼圧が高いほど、緑内障は進行しやすい。
このことはほぼ証明されている。

眼圧が正常範囲でも緑内障にはなる。
これを正常眼圧緑内障と言う。
実は「眼圧が高い緑内障」より「正常眼圧緑内障」のほうがはるかに多い。

治療は、「眼圧を下げること」だ。
今のところ、これしか方法がない。
目薬も、レーザーも、手術も、すべて眼圧を下げることを目的に行う。
正常眼圧緑内障でも、もっと眼圧を下げれば進行を抑えることができる。

—-

眼圧と血圧は名前が似ていて混同されやすい。
「高血圧→高眼圧」と誤解されていることが多い。これは誤り。
血圧が高いからと言って、眼圧が高いわけではない。
両者は全く別のものだ。

だが、関連はある。
緑内障は眼への血流が悪くなるために起こると考えられている。

眼に入る血流量は
「眼潅流圧=眼底平均血圧-眼圧」
で決まるとされている。
血液は、圧が高いほうから低いほうに流れる。
眼に血液を送り込むのは「眼底平均血圧」の力だ。
「眼圧」は眼に血液が入ってくるのを邪魔する。
この差が血流量を決めるのだ。

眼圧を下げれば、眼潅流圧は上がる。そして血流が良くなる。
これが緑内障治療に眼圧を下げることが有効な理由だという。

この式から考えれば、眼底平均血圧を上げることも有効なはずだ。
そして、眼底平均血圧は、当然全身の血圧と同じように変動する。
つまり、血圧が高いほど、緑内障には良いと推測される。

実際、低血圧だと緑内障が進行しやすいという報告も存在する。

—-

上記の議論を踏まえれば、次のような仮説が立てられる。
「緑内障の人は血圧を高く維持すべきだ」と。

この仮説は、まだ正しいのかどうかわかっていない。
緑内障の専門家でも、このことを強く主張する人はいないようだ。

もし仮説が正しいなら、緑内障+高血圧の患者はどうすればいいのか。
高血圧の治療をやめてしまったほうが緑内障には良いことになる。
だが、高血圧は脳卒中や心筋梗塞を起こす最大の要因だ。
死亡リスクや半身麻痺のリスクもある、怖い病気だ。

現時点で、仮説を直接証明するような論文は出ていない。
血圧の高低と緑内障の進行の関連を調べた大規模な調査がない。

現時点では、高血圧の治療は今まで通り続けるのが無難だ。

(2017. 8.11)

院長のつぶやき1時間25人の診療って・・

川本眼科にはいろいろなダイレクトメールが送られてくる。
たいていは捨ててしまうが、中には興味を引くものもある。
良い意味でも悪い意味でも。

眼科診療効率化をうたった怪しげなセミナーへのお誘い。
船井総合研究所というコンサルタント会社の主催。
1人の眼科開業医の成功事例を紹介。
1時間に10人から25人に増やすことに成功したとのこと。

そりゃ素晴らしい。
うちもそれだけ効率化できたら待ち時間も解消して万々歳だ。

でも待てよ。
1時間に25人診るということは1人2分強でこなす必要がある。
眼科の診察を一通りすれば頑張っても1~2分はかかる。
1分で終わる人もいるけど、5分以上かかることもある。

2分弱でこなすには、
1.患者さんの話はほとんど聞かない
2.医師の説明は30秒以内
ということにならざるを得ない。

話を聞くのはスタッフ任せ、説明もスタッフが担当するらしい。
事前にパンフレットや説明ツールを用意してそれを使うらしい。

うーん。

確かに、診療効率を極限まで追求するとそうなる。
1分で診ても10分で診ても診療報酬は大して変わらない。
一番儲かるやり方ではある。

でも、それで患者さんは満足しているのだろうか。
たぶん、不満だらけだ。
「あそこの医者は話もきいてくれない」
「説明もろくすっぽしてくれない」
ほかに通える眼科が無いから仕方なく受診しているのだ。
説明をきちんとしてくれる眼科が近くにできれば、逃げ出す。

医療にはマニュアル化できない部分がたくさんある。
でも、医師でないスタッフはマニュアル化した画一的な説明しかできない。
患者さんは1人1人違うのだ。
医師がすべき説明業務をスタッフに丸投げすることなどできない。
本来できないものを強引にやっていでれば、相当にひずみが出るはず。

目指す方向性が間違っている、と私は思う。

(2017.8.9)

院長のつぶやき盲導犬協会のラブちゃん募金

今、川本眼科には募金箱を2つ置いてある。
1つはアイバンク募金。
半年ごとに集計してアイバンクに送っている。
金額が少ないときは院長のポケットマネーを足している。
アイバンクは運営費が全然足りていない。
募金は貴重な財源になっている。

もう1つは中部盲導犬協会のラブちゃん募金。
川本眼科の受付に置いてある。
このあいだ集計して盲導犬協会に送金した。
なんと4万5千円になった!

会計のやり取りをするそばに置いてあるので、
その際に募金もして下さった方が多かったのだろう。

ありがとうございました。
篤志は1円違わず盲導犬協会に届けました。

盲導犬育成には大変な手間がかかると聞く。
1頭を一人前に育てるまでには長い訓練が必要だ。
当然、お金もかかる。
公的な支援は多少はあるものの、全然足りない。
運営資金の90%を棋譜や募金で賄っているのだという。

それだけ、募金に期待されているということだ。
川本眼科としても、できるだけ協力していきたい。

みなさま、今後も募金をよろしくお願いいたします。

(2017. 8.5)

院長のつぶやき遠近両用コンタクトをつけてみた

昨日、今日の2日間、コンタクトをつけてみた。
アルコン トータルワン マルチフォーカル
まだ発売前のコンタクトである。
アルコンに勧められてモニター装用。
なんでも、実際に自分で試してみないとね。

目薬も新発売の時は、1回自分で点してみる。
そうするとしみるとか、充血するとか、さし心地とかが分かる。
こういう感覚的な部分は、添付文書を読んだってわからない。

コンタクトは昔、短期間だが使ったことがある。
30年以上前、学生時代のこと。
ゴロゴロと異物感が強く、やめてしまった。
それでも1年くらいは使ったろうか。

コンタクトのモニター装用はいつもするわけではない。
よほど気になるコンタクトが発売されたときだけ。
それも1日2日だけ使う。

ふだんは常時メガネなので、スタッフも驚いている。
もう、メガネがトレードマークになっているからね。

久しぶりだったので、最初は変な感じだったが、すぐ慣れた。
メガネの枠がないのは視野の広がりには有利。
装用感はすごく良い。秀逸だ。

見え方は、遠くはOK、近くはちょっとぼける。
まあ、でも、新聞でもカルテでも、支障なく読める。
遠近両用メガネと異なり、近くをみるために目線を下に向ける必要はない。
車の運転も大丈夫だった。
診療行為すべてコンタクトのままでも可能だった。
ただ、普段だと暗いまま読める字が、明るくしないと読めなかった。

結構使えることはわかった。
それでもコンタクトだと角膜が乾く。
特にレーザー治療をしたときは、ひどく乾いた。
レーザーをするときは集中して瞬きをしないからだ。

外すのに、少々苦労した。
普通につまもうとすると指先が滑ってしまう。
指先の水分を完全になくし、鏡で慎重につまんだら取れた。
これは、一般の患者さんでは、相当に苦労する人が多そうだ。

「装着していないかのようなつけ心地」とメーカーは主張する。
確かに、装着時はほとんど気にならなかった。
だが、外したらホッとした。眼も楽になった。裸眼並みとは言えない。

モニター装用の結論。
現時点で最良の遠近両用コンタクトの1つであることは間違いない。
酸素透過性は最高レベル。装用感も良い。
十分実用になる。

でも、それでもやっぱり、メガネのほうが楽だし、使い勝手が良い。
少なくとも私は、普段はメガネを選ぶ。
何かメガネが使えない事情があるなら、お勧めできる。

(2017. 8.3)

院長のつぶやき健診を受けてきた

昨日、名古屋市医師会健診センターで健診を受けてきた。

毎年、健診の勧めは来るのだが、正直なかなか行けない。
血液検査くらいは自院でできるので、たいていはそれで済ます。
でも、骨密度を調べるとか、内臓脂肪をCTで調べるとか、腹部エコーとか、
自院では不可能で受けてみたい検査もいろいろある。
時間が取れることになったので、久々に受けてみた。

健診センター内部は白を基調としていて明るく清潔。
今回は胃透視検査をパスしたせいもあって早かった。
ほとんど待たされることもなく、40分ほどですべて終わった。

年齢を考えると、もう毎年きちんと受けたほうがよいのだろう。
私の恩師も肝臓ガンが相当進行するまで気づかなかったようだし。
医者も病気にかかる確率は一般人と変わりない。

カミさんは面倒くさがって、知り合いの内科医で診てもらっている。
親切にはしてもらえるが、全部の検査はできない。CTとか。
来年はカミさんも連れ出して受けようか。

今年は後日脳ドックも受けることにした。MRI、MRA、頸部エコー。
多発脳梗塞とか未破裂動脈瘤とかで過剰診断になりやすいとも聞くが、
まあ一度調べておくのも悪くはないだろう。
あとあと体調不良になってから検査したときに比較もできるしね。

近藤誠氏のように健診は百害あって一利なしと説く人も確かにいる。
でも、私は健診は有用だと思っている。
結果を冷静に受け止め、理性的な評価ができれば、という条件付きだが。
病気の早期発見につながるほか、生活習慣の見直しもできる。

みなさんも、1年に1回くらい、自分の身体をチェックしてみてはいかがですか?

(2017. 7.27)

院長のつぶやき

最近の投稿
2020年8月2日
最近の川本眼科
2020年6月8日
コロナの日常
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問