川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやき既読スルー確信犯

メールからLINEへ、伝達手段が変化してきている。
スタッフへの連絡も、以前はメーリングリストだったけど、
今はLINEのグループトークを使っている。

LINEでは「既読スルー」なる言葉がある。
メッセージを読むと「既読」と相手に伝わる。
既読なのに返事をくれないと怒られるわけだ。

だから、LINEにはみんな即時に反応して返信するらしい。
その返信にも即時返信するから、やり取りが延々と続く。

いや、待ってよ、これを義務だとすると大変だ。
正直そんなことで時間を取られるのは困る。
だいたい、大事でも急ぎでもない用件のほうが多い。

しかし、世間一般では放置しておくのを許さない。
相手は既読なのに返事がすぐ来ないのを気にするらしい。

—-

対策を考えた。
急ぎでないLINEにはすぐに返信しないことにした。
スマホも家では持ち歩かないことにする。
チェックは1日1回程度にする。

「いつもすぐ返信」をしていると、常にそれを期待される。
期待値を下げておく必要がある。
つまり、「この人はいつも返信が遅い」と思わせる。

それが当たり前になると、ずいぶん楽になる。
忙しい時に無理して返信するのは大変だ。
自分がゆっくり時間が取れるときだけやればいいのだ。

そんなわけで、私はメールもLINEも返信が遅い。
しばらくは既読のままで放っておく。
誰に対しても同じ。別に悪意はない。
ご了解いただきたい。

(2017. 7.23)

院長のつぶやき同じ学会で同じ話3回に辟易

7/14(金)~7/16(日)に大阪で「フォーサム2017」という学会があった。
眼感染症学会、眼炎症学会、コンタクトレンズ学会、涙道涙液学会の共催。
学会開催には金がかかる。良い会場を確保するのも大変だ。
学会開催の費用を節約し、会場確保の苦労も減らす、一石二鳥の策。
数年前に始まり、まずまずの成功を収めて今日まで続いてきた。

参加する側にとってもありがたい。
最近は学会が多すぎて、すべて付き合ってはいられない。
一度出かければ複数の学会に参加できるのは良いアイデアだ。

もっとも、年に何回も休診にするわけにはいかない。
土曜の午前はしっかり診療して、土曜の午後と日曜に参加した。

ちょっと辟易したのは、ある女性医師の講演。
この人、なかなか話し上手でしかも美人なので最近引っ張りだこ。
シンポジウムやランチョンセミナー等の講演依頼が多いようだ。

今回の学会でこの人の話を3回聴くことになった。
面白そうなプログラムを選んでいったら、たまたまそうなった。
そしたら、なんと話の核心部分が3回とも一緒。
プレゼンのスライドも同じ、話の筋立ても同じ。
まるで録音して再生しているみたいだった。
(もちろん細部に若干の違いはあったが、ほぼ同一)

いや、同じ先生が同一題材で似たような話を繰り返すのはよくあること。
別の学会で話すのなら、ある程度はスライドの使い回しも許される。
でも、今回は同じ学会での講演。
結論が同じ話でも、少し切り口を替えて、別の料理に見せる工夫は必要。
スライドも別々に用意すべきだろう。
核心の主張が同じなら、表面の見栄えを変えるだけ。
そんなに大変なことではない。ちょっとした手間を惜しんではいけない。

オチまで同じ話を3回聴かされて、さすがに辟易した。
こういう行為は禁止はされていないかも知れないが、マナー違反だ。
同情すれば、同じ学会で、複数の講演を受け持つのは確かに大変だ。
準備が大変でこうするしかなかったのかも知れない。
でも、もしそうなら、講演依頼をすべて引き受けるべきではなかった。

聴く側も多忙な中、なんとか時間を捻出して参加しているのだ。
せっかく参加する学会、無駄な時間は過ごしたくない。

(2017. 7.19)

院長のつぶやき腕時計

今、腕時計はカシオのG-Shockを使っている。
若者向けの比較的安いデジタル式の腕時計だ。

なぜこの時計にしたのか?
金属アレルギーのせいだ。
汗をかくと腕時計から微量のニッケルが溶け出す。
微量の金属で腕時計の装着部位に発疹が出て痒い。
今の時計なら本体もバンドも樹脂でできている。
だからアレルギーは起きない。

本当に、樹脂の時計しか装着できないのか?
実際には、すべてを試したわけではないので分からない。

ステンレスの時計はダメだった。
チタンで表面処理をしてあるタイプがあるらしい。
それなら、大丈夫かも知れない。

金属アレルギーが出るかどうかは賭けだ。
説明書を読んでも分からない。
買ってみて、使ってみて、はじめて分かる。
寒い時期には大丈夫でも、汗をかくと起こる。
だから、あまり高い時計は買いづらい。

しばらく、スマートウォッチなるものを使ってみた。
樹脂でできていて、しかも最先端だったので。
でも、毎日のように充電しなければならないのが煩わしい。
充電するのは携帯電話だけで十分だ。
今までの光電池付なら充電も電池交換も不要だ。
この差は大きい。

しかも、スマートウォッチってあまり役に立たない。
「スマホを取り出さなくてもメールが読めます」
いや、スマホ本体で読んだほうが見やすいし、楽だ。
「アラームも鳴ります。ゲームもできます」
いや、そういうことはスマホのほうが機能が充実している。
そんなわけで、しばらくすると元のG-Shockに戻った。

最近、気になる時計が発売された。
シチズン エコドライブBluetooth
スマホと連動して時刻を自動修正する。

従来、自動修正は「電波時計」だった。
福島と九州の送信所から正確な時刻が電波で発信される。
この電波を受信して自動修正する仕組み。
問題は、ビルの中には電波が届かないこと。
木造家屋ならOK。ビルでも窓際ならOK。
最近は職場も住居も鉄筋コンクリートという人は多い。
その場合、1ヶ月以上も自動修正されないこともありうる。
究極に正確な時計に見えるが、実は条件によるのだ。

GPS電波時計というのもある。
これも、屋内にいては電波が届かない。
アウトドア派なら良いのだろうが・・

スマホの電波はビルの中にいても届くことが多い。
電波時計の電波に比べればはるかに制約が少ない。
だから、スマホで自動修正なら確実に毎日修正される。
少なくとも、私の使い方なら、このほうが便利だ。

それから、電話やメールやLINEの着信を知らせてくれる。
スマホとBluetoothで連動し、どの着信を知らせるか設定できる。

スマホは公共の場所ではマナーモードにする。
一応、振動で知らせてくれるのだが、振動が弱すぎて気づきにくい。
私はベルトにつけているが、それでも気づかないことが多い。
もしカバンに入れていたら、絶対にわからないだろう。

腕時計が振動すれば、さすがに気づく。
スマホをカバンのなかに入れておいても大丈夫なのはうれしい。

しかも、この時計、光電池で発電するので充電不要だ。
私がスマートウォッチを使わなくなった問題点を解消している。

久しぶりに欲しいと思った腕時計。
もともと、機能重視派で、ブランドやデザインにはこだわらない。

問題は金属アレルギーが出ないかどうか。
バンドは革バンドが選択できるようだ。
本体は「スーパーチタニウム」で耐メタルアレルギーだって。
これなら、大丈夫かも知れない。
実際に試してみないとわからないけど。

買おうかな、どうしようかな・・・
カシオでも似たような時計が出ているらしい。
比較して、選ぼうか。
もう少し待てば、もっと良くできた時計が発売されるかも・・

今、楽しみながら思案中である。

(2017. 7.13)

院長のつぶやき愛知県医師会交響楽団の演奏会

7月9日(日)、愛知県医師会設立70周年記念特別演奏会があった。
曲目は2曲で、どちらも好きな曲。
ワーグナー「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」
第九は、楽器のできない医師会員でも参加できるから選曲されたのだろう。

演奏は愛知県医師会交響楽団。
指揮者や独唱者などはプロだが、大半が医師のアマチュア演奏者。

満席とはいかないが、愛知県芸術劇場大ホールの席が7割方埋まっていた。
自由席だったので、最前列ほぼ中央、コンサートマスターの真ん前で聴いた。
第1バイオリン、第2バイオリン、指揮者はよく見える。
独唱、合唱も高くなっているので問題ない。
ただ、管楽器はほとんど見えなかったのが残念だった。

演奏の水準は高く、とてもアマチュアとは思えない。
プロでも、地方のオケなら比べても遜色ない。
相当に練習を繰り返したとみた。

楽しかった。
たまには、クラシックの演奏会に出かけるのも悪くない。

(2017. 7. 11)

院長のつぶやき「緑内障疑い」の15年後

先日、緑内障の講演会で興味深いデータが提示された。

緑内障を疑われたが、精査して「現時点では緑内障ではない」
とされた方の15年後。3分の1は緑内障を発症していた。

このデータの教訓。
緑内障はきわめて長い経過で緩徐に進行する病気だ。
数年程度、緑内障でなくても、将来発症する可能性はある。
疑わしい所見があるなら、毎年検査を受けるべきだ。

しかし、良いと思ってもなかなかできないのが普通。
そんな風に長期的に計画的に自己管理できる人は少ない。

他の病気も含めて毎年調べる習慣にするものよいかも知れない。

人間ドックで調べるという方法もある。
ただ、緑内障の場合、人間ドックだけでは検査内容が不十分だ。
人間ドックでは無散瞳で眼底写真を撮るだけだ。
これではわかることは限られる。相当数の見落としは避けられない。
きちんと調べるには眼科受診して詳しく調べるしかないと思う。

(2017. 7.10)

院長のつぶやき

最近の投稿
2020年8月2日
最近の川本眼科
2020年6月8日
コロナの日常
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問