川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやき学校検診

今日は桜田中の学校検診だった。
来週は桜小の学校検診がある。
学校医として一番大事なお役目だ。

かつては、病気にかかっていても放置されることがあった。
医者にかかれば金もかかる。だから我慢してしまう。
そういう時代には学校検診は非常に重要だった。
放置されている病気を見つけ出すことも多かった。

今はそんなことはまずない。何かあればすぐ受診する。
国民皆保険制度の恩恵と言えよう。
さらに、多くの市町村が子供の医療費を助成している。
名古屋市では中学まで医療費がタダだ。所得制限もない。
だから、お金の問題で受診が遅れることは普通ない。
そうすると、学校検診で初めて見つかる病気は少なくなる。
病気を見つけても、既に眼科を受診していることが多い。

学校検診で見つかる病気で一番多いのは目のアレルギーだ。
症状が強ければ眼科を受診するように話す。
ただ、軽症が多いので、全員に「受診のお勧め」を出すことはしていない。
片っ端からお勧めを出したら、かえって顰蹙を買いそうだ。

(2013.5.15)

院長のつぶやきパソコン囲碁ソフト

学生時代、囲碁部だった。
今でも囲碁雑誌を取っているが、打つ機会は激減した。
わざわざ碁を打ちに出かける時間が取れない。
今は碁会所に出かけなくてもインターネットで相手を探せる。
それでも、1局1時間以上かかる。
それに、途中で中断ができない。相手に失礼になる。
だから、それなりに暇がないと碁に親しむのは難しい。

パソコンの囲碁ソフトなら、相手の事情を気にせず何時でも打てる。
途中で用事が入って中断することもできる。
隙間時間を利用することが容易だ。
期待して、昔からいくつもソフトを買った。

だが、今までは弱すぎた。
あまりにひどい手を打たれると興ざめだ。打つ気が失せる。
何度も失望した。最近までそういう状態だった。

最近、抜群に強いソフトが出現した。
妙に強い時と妙に弱い時がある。人間とは感覚の違う手を打つ。
モンテカルロ法というパソコンならではの着手決定法のせいらしい。
驚くほど強いと感じられる時もある。
特に自分が優勢のときは読みの深さを感じさせ、しっかり勝ちきる。
ここのところ何度も負かされてへこんでいる。
強い時は優に四、五段はありそうだ。

このままだとパソコンに絶対勝てなくなる日も近そうだ。
そうなったら、悔しいから、もうソフトを買わなくなるかも知れない。

(2013. 4.2)

院長のつぶやき娘は慈恵医大に

この春、娘は東京慈恵会医科大学に進学することになった。

東大(理三)は不合格だった。
彼女がどれだけ勉強したか知っているから、本当に可哀相だが、仕方ない。

代わりに、神様は頑張ったご褒美を下さった。
慈恵医大の新入生を代表して挨拶する。
成績トップで入学したものだけに許される栄誉だ。
特待生として1年間は授業料を免除される。
何て親孝行なんだろう!
家内も私も、報われた気がして、喜んでいる。

一生懸命に努力した娘のことを誇りに思う。

娘は東京で新しい生活のスタートを切る。
1人暮らしはものすごく心配だ。やっていけるかしら。
でもその経験が、娘を逞しく成長させてくれるものと信じる。

どうかみなさん、娘の出発を祝福してやって下さい。

(2013.3.28)

院長のつぶやきアベノミクスの危険

安倍氏が金融緩和政策を推進すると言ったら円安になった。
円安で輸出企業が潤い、それを材料に株価が上がっている。
まるで良いことずくめのように見えるが、本当にそうか?

円安は、ドルベースで見れば国富の減少にほかならない。
日本はエネルギーも原材料も食料品も輸入している。
その分は当然物価上昇につながる。
要するに、一般消費者から輸出企業に金を移動させているわけだ。
普通の人は、円安になったら大損する。
そのことを書かないマスコミって何だ?

金融緩和と言っても、金利はゼロで下げる余地はない。
だから、お金を市場にあふれさせる「量的緩和」をやっている。
本当に資金需要があるなら有効な手立てだが、実は需要はない。
研究開発や設備投資に使ってほしいのだが、そうはならない。

結局、余った金は株や投機や不動産に向かう。
実体経済は動かず、マネーゲームだけ盛んになる。
これは要するにバブルである。
バブルは、一時的には楽しいが、いずれ破綻する。
バブルがはじけた後の後始末が大変なのは身に染みたろうに。

安倍政権は需要を作るために公共事業をたくさんやろうとしている。
「国土強靱化」などとお題目は変わっても狙いは同じだ。
けれど、以前から繰り返された公共事業は無効だった。
これから成長する国には有効な方策が、老大国には役に立たない。
歴代の自民党政権は公共事業に金をつぎ込んできた。
麻生氏が首相だった頃の大盤振る舞いなんてすごかった。
しかし、景気はよくならず、借金だけが雪だるま式に増えた。

今やろうとしていることは、かつて失敗した政策を、
性懲りもなく名を変えて繰り返しているだけにしか見えない。
本当にそれでうまく行くのか?
私は、うまく行くはずがないと思う。

アベノミクスは、きっとミニバブルを招く。
それだけならまだやり直せるが、もっと危険な問題もある。
日本そのものが信任を失って国債が暴落するかも知れない。
一度国債価格が下がり始めたら、売りが売りを呼ぶ。
止めるすべはない。
簡単に火がつく火薬のそばで火遊びしているみたいだ。

国債が暴落したらどうしよう?
最近になって真剣に対策を考え出した。
もっと円高の時にドルに替えておけば良かったかも。

ただ、結局、海外に移住でもしない限り、できることは限られる。
所詮は一介の開業医で、やれることは眼科診療しかない。
政治や経済がどうなろうと、真面目に診療を続けるしかあるまい。

(2013.3.4)

院長のつぶやき伊吹文明衆議院議長の体罰容認発言

伊吹氏は「体罰を全く否定して教育なんかはできない」と述べた。
IOCで同じことを主張してみればいい。
どれだけ顰蹙を買うことか。
それとも、オリンピック招致に反対で、わざと言っているのか?

体罰は、上に立つ立場の人間が感情的になって振るう暴力だ。
上下関係を前提に、下の立場の者に与える制裁だ。
愛のムチ、などというのはたいてい後付けの言い訳だ。

必要な暴力もある、などと言い出せばキリがない。
線引きをする明確な基準など存在しないのだから。
そして暴力はどんどんエスカレートする。

この人は自分が日本の立法府を代表していることを自覚していない。
発言の重大性に鑑み、議員辞職するしか道はないと思う。
衆議院議長までやって、功成り名遂げたのだから、引退すればいい。
政治家なんだから、自分の発言には責任を取らないとね。

(2013. 2.11)

院長のつぶやき

最近の投稿
2025年4月6日
週休2日
2020年8月2日
最近の川本眼科
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問