川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやきバレンタインチョコ

今年も2月14日はやってきた。やや下火のバレンタインデー。

昔のように義理チョコをばらまく人はいなくなった。本命にしかあげないらしい。

今流行は女の子同士の友チョコだとか。娘もいくつももらってきた。自分はあげずもらうだけ。

私も若い時は結構たくさんもらえたが、今はダメだ。

患者さんでチョコを下さる方も昔はいらっしゃったが、ここ数年は皆無ですな。

もちろんたくさんもらったって食べきれないし、本当はチョコよりせんべいのほうが好き。

それでも、もらえないとちょっと寂しい。

ただ、義理堅いスタッフは院長に気を遣って毎年毎年連名でチョコを下さる。

ありがとう。おじさんに対する殊勝な心がけです。

夜、貴重なチョコをかじる。うん、美味。(^o^)

来年もちゃんともらえるように、お返しの食事会を忘れないようにしないとね。

(2011.2.14)

院長のつぶやき1万円以下のメガネってどう?

最近、7千円とか9千円とか、従来に比べると激安のメガネを見かける。

従来からの眼鏡店で売るわけではなく、「激安メガネ専売店」ができている。

こういうメガネは買って大丈夫なのだろうか?

-

従来店で売るのはだいたいブランド物と考えればよい。

レンズならニコン、ホヤ、セイコー、東海光学などが多い。

フレームは選択肢が広く日本製と海外製が拮抗し、オシャレな製品も多い。

それを自由に組み合わせることができる。

激安店のメガネはそういうメガネではない。

あくまでも「激安店専用に作られたメガネ」で中国製が多い。

例えば100円ショップの商品を考えればよい。ほとんど100円ショップ専用商品。

確かにお得だがコストダウンしているから品質は劣るのは当然。

ただ、過剰な品質が必要ないならば良い選択だと言える。

少なくとも見た目はそれほど遜色ない。

-

激安メガネのフレームは歪みやすいとか塗装が剥げるとか言われているようだ。

どうも、品質の良いものと悪いものと当たり外れが大きいらしい。

これは仕方がないように思える。値段が値段なので悪いものに当たるリスクもある。

-

店員の質も問題だ。人件費だって削らなければ激安価格は難しい。

恐らく激安店ではベテランを配置するのは難しいのではないか。

経験・知識・調整技術に多くを期待すると裏切られるかも知れない。

-

アフターサービスも普通は従来店のほうがよい。当然だろう。

そういう費用を削って安くしているのだから。

ただ、もちろんそういうことは人の問題、店員次第とは言える。

-

結局、「それなり」「価格相応」という当たり前の結論に落ち着く。

「使い捨てのつもり」「仮のメガネ」「予備のメガネ」なら許せるのではないか。

(2011.1.26)

院長のつぶやき良い年をお迎え下さい

本日12/29で川本眼科も仕事納め。診療を終え、先ほどレセプト点検も終えた。

夜になってホームページの更新に取りかかる。

大企業なら専任の担当者がいるのだろうが、川本眼科では望むべくもない。

すべて院長が1人で更新作業をしている。

忙しいとどうしても手が回らない。休診のお知らせを忘れたりする。

「院長のつぶやき」ももっと頻繁に更新したいのだが他にやるべきことが多すぎる。

ものすごく忙しそうな有名人がツイッターとかしているのが信じられない。

更新遅れのためせっかくホームページを訪れた方にご迷惑をおかけしているかも知れない。

この場を借りてお詫びする。

-

今年1年、あまり良いことがなかった気がする。何かとついていなかった。

来年はどうか良い年でありますように。

みなさまもどうか良い年をお迎え下さい。

(2010.12.29)

院長のつぶやき「医者=悪者」という図式の決めつけ報道

ここのところ朝日新聞への批判を何度も書いてきたので「個人的に恨みでもあるのですか?」と聞かれた。

別に個人的に恨みは全くない。それどころか、実は「朝日小学生新聞」以来40年以上の読者でもある。

新聞はたいてい2誌購読していて、一方は読売だったり毎日だったり日経だったり・・今は中日新聞だが、

もう1誌はいつも朝日新聞だった。東京から名古屋に転居しても取り続けてきた。

朝日新聞の記事検索asahi.com Perfectにも入っていて、毎月料金を払い続けている。

診療所の待合室にもその週のAERAが置いてある。

朝日は言わばマスコミの代表だと思っている。だからこそいい加減なことを書いてもらっては困るのだ。

-

朝日で目立つのは「医者=悪者」というステレオタイプで割り切った報道で、長年続いている。

「事故で救命できなければ救急医が悪い」「子供が脳性麻痺なら産婦人科医が悪い」

「救急患者の受け入れ先がないのは医者が悪い」「患者が死んだらなんでも医者が悪い」

「とにかく医療事故はすべて医者が悪い」

近年、医師の側が声を上げるようになり、マスコミに反論をするようになってようやくマシになった。

逆に、反論をしなければ報道内容は絶対に訂正されることはなく、「事実」として一人歩きしてしまう。

その場合、医師や医療機関側がマスコミに立ち向かうのは困難を極める。

なにしろマスコミは自分たちの都合の良いようにいくらでも記事が書ける。発表手段を独占している。

それに対し報道される側が声明を出してもほとんど無視された。

インターネットが普及してようやくマスコミの独占状態に風穴があいた。

-

東大医科研ワクチン報道(2010.10.15)は完全に朝日新聞の勇み足だった。

「医科研ががんワクチンの副作用を隠蔽しようとした」

「裏には中村教授が金銭的利害により開発を急いだ事情があった」

というストーリーを想定し、取材不十分なまま1面トップのキャンペーン記事にした。

新聞側の落ち度がこれほどはっきりしているケースは大変珍しい。

普通は報道される側にも何かしら非難される点があるので、正面切った反論は難しい。

今回は違った。医科研側は猛然と反論した。問題になった「有害事象」は副作用ではなかった。

名指しで非難された中村教授はワクチンの治験に関わっていなかった。

日本癌学会も日本がん免疫学会も抗議し、高久文麿日本医学会会長までがこの抗議を支持した。

朝日側はやむを得ず急激にトーンダウン、最近の記事ではもっぱら弁明に努めている。

糾弾調は影を潜め、「治験のあり方に一石を投じただけだ」というのだからちゃんちゃらおかしい。

-

私は当事者ではないので細かい論点を論じることはしない。

ただ、今回の「言いがかり報道」は「医者=悪者」という図式の延長線上にあると考える。

言うなれば朝日新聞の伝統的な偏見の表れだと思う。

中村教授側は12/8に朝日新聞を名誉毀損で提訴した。

元記事は医科研が悪事を働いたと「示唆」「想像」させるよう随所に工夫してある。

しかし、巧妙に断定を避けているので訴訟に勝つのは大変だろうと思う。

それでも、殴られた時に泣き寝入りではプライドを保てない。

この裁判が言葉尻をつつき合うことに終わったら不幸だ。

マスコミ報道の問題点を明らかにする場になってくれれば、と切に願う。

(2010.12.12)

院長のつぶやきスキャンダル政治

柳田法相が辞任した。

この人はもともと法務に疎い人だったようなので、もともと資質に問題があったとは思う。

ただ、失言に対するメディア・スクラムが尋常ではなかった。

この問題ばかり連日連夜一面報道するほどの重大事なのだろうか。

ほかにいくらでも大事なことはあるだろうに。日本はそれほど平和で問題が少ないのか。

大新聞やテレビの報道番組がタブロイド紙やワイドショーに堕した感がある。

-

もともとの失言だって、ある意味国会の現状を言い当てている。

国会質疑が形骸化していることの揶揄・皮肉になっている。間違ってはいない。

ただ、当事者がそれを言っちゃいけないよ、ということで非難を浴びた。

でも、本当は発言を非難するより、国会審議のあり方こそ非難されるべきだろう。

昔「前向きに検討させていただきます」を何百回繰り返したのは自民党政権だった。

そして実際には何もしなかったのだから罪は深い。自民党に非難する資格はない。

自民党と連立政権を担った他の党も無罪とは言えない。

-

失言で辞任させられるとなると、何かと失言のあら探しになりそうだ。

失言しないように本音を言わず当たり障りのない応答ばかりするのは良いことなのか?

政治家は言葉も大事だが、結果としてどんな成果を出したかはもっと大事だ。

政敵倒しのため互いにスキャンダル探しばかり熱心になるのは勘弁してほしい。

反対のため、選挙のために人格攻撃・・ってアメリカの悪いところを真似しすぎ。

(2010.11.24)

院長のつぶやき

最近の投稿
2025年4月6日
週休2日
2020年8月2日
最近の川本眼科
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問